
USA-Reiseblogger / Pixabay
皆さまこんにちは!
このサイトの管理者のHide(ヒデ)と申します。
今回は、スマホからパソコンにWiFi経由でファイルを簡単にコピーする方法についてご紹介したいと思います。
通常、スマホで撮影した写真などをパソコンに取り込む場合、スマホとパソコンをUSBケーブルで接続して取り込むことが多いと思いますが、例えば、自宅でパソコンから離れた場所にいて、とりあえず、スマホからパソコンにファイルだけコピーしておきたいというケースがあります。
このような場合、WiFi経由でスマホからパソコンにファイルをコピーできる環境を整備しておくと、とても便利です。今回のブログでは、この手順について見ていきたいと思います。
※本ブログではAndroidのスマホからWindows10のPCにファイルをコピーするケースでご説明しています。また、免責事項となりますが、解説の途中、スマホアプリのインストールの操作がありますので、実施に当たりましては、皆さまのご判断の元でお願い致します。
では早速、見ていきましょう。
Contents
ファイルのコピー先のパソコンの情報を確認しておく
パソコンのコンピューター名を確認する
まず初めに、ファイルをコピーしたいWindowsのパソコンのコンピューター名を確認しておきます。この情報は、後ほどスマホアプリで、どのパソコンにファイルをコピーするかを選択する際に必要となるためです。
では、コンピューター名を確認する具体的な手順になりますが、ファイルをコピーしたいWindowsのパソコンにログインして頂き、デスクトップのPCアイコンの所で右クリックして、表示されたメニューから「プロパティ」をクリックします。
すると、下図のように「コントロールパネル」の「システム」の内容が表示されますので、この中のコンピューター名を確認しておきます。(本ブログの例では「PC001」となります。)
パソコンにログインする際のユーザー名とパスワードを確認する
次に、パソコンにログインする際のユーザー名とパスワードの情報を確認します。
一般的にログインする際のユーザー名とパスワードの情報をアカウント情報と呼びます。
例えば、Windows10のPCにログインする場合、「マイクロソフトアカウント」でログインする方法と「ローカルアカウント」でログインする方法の2種類あるのですが(一般的にはマイクロソフトアカウントでログインすることが多いかと思いますが)、実は、このアカウント情報がスマホからパソコンに接続する際に必要となるのです。
また、パソコンに複数のアカウントが登録されている場合は、このアカウントに紐づいたフォルダにファイルがコピーされます。そのため、ここでは、ファイルをコピーしたいアカウントのユーザー名とパスワードを調べておく必要があります。
パソコンにログインする際のパスワードについては、普段皆さんがログインする際などに入力してご存知かと思いますので、ここではユーザー名を確認する方法について見ていきます。まず、下図のようにWindowsの「スタート」ボタンをクリックして、表示されたメニューの中の「歯車マーク(設定)」ボタンをクリックします。
すると、下図のように「Windowsの設定」という画面が表示されますので、画面の中の「アカウント」をクリックします。
すると、下図のように「ユーザーの情報」という画面が表示されます。この画面の右側の下図赤枠部の部分が「ユーザー名」となります。また、ユーザー名に「@」マークが付いていますが、マイクロソフトアカウントでログインしている場合は、このようなメールアドレスがユーザー名になりますのでこの部分の情報を覚えておいてください。
補足となりますが、下図は「ローカルアカウント」でログインしている場合の「ユーザー名」となります。ローカルアカウントでログインしている場合は、この部分の情報を覚えておきます。
ここまで、Windowsにログインする際の「ユーザー名」の確認方法についてお伝えしました。
ファイルをコピーするためのスマホアプリをダウンロードする
ここからは、スマホ側の設定に移りますので、お手元にスマホをご用意ください。また、スマホがご準備できましたら、皆さんがご利用中のスマホが、ご自宅などのWiFiのアクセスポイントに接続されているかご確認ください。下図のようにスマホ上部にWiFiの扇型のマークが表示されていればOKです。
スマホがWiFiに接続できていることを確認できましたら、下図のようにスマホから「Playストア」のアイコンをタップします。
すると「アプリやゲームを検索する」という画面が表示されますので、下図の赤枠部に「ファイル」と入力します。
すると、下図のように検索候補として「ファイルマネージャー」が表示されますので、この部分をタップします。
すると、アプリの候補として下図のように「File Manager Plus」というアプリがヒットしますので「インストール」ボタンをタップします(この操作によりアプリのインストールが開始されます)。
アプリのインストールが完了すると、下図のような画面に変わりますので「開く」ボタンをタップしてアプリを起動します。
ダウンロードしたスマホアプリの設定を行う
※ここからは、ダウンロードしたアプリの設定に移ります。
アプリからスマホのデータへのアクセスを許可する
「ファイルマネージャープラス」のアプリが起動すると、今回ダウンロードしたアプリが端末上の写真やデータにアクセスして良いかの確認メッセージが表示されますので「許可」をタップします。(※ここで「許可」をタップしないと、アプリがスマホのデータにアクセスできず、アプリの各種機能を利用できないことになります。)
スマホからパソコンに接続するための設定を行う
続いて、下図のように「ファイルマネージャープラス」のアプリのホーム画面が表示されますので「リモート」のアイコンをタップします。
すると、下図のような画面が表示されますので「+リモートロケーションを追加する」と書かれた部分をタップします。
続いて「リモートを追加する」という画面が表示されますので「ローカルネットワーク」の部分をタップします。
すると、下図のような画面が表示されます。これは「ファイルマネージャープラス」というアプリが、皆さんがご利用の中のネットワークの中から接続可能なパソコンを検索中であることを示していますので、結果が表示されるまでしばらくお待ちください。
接続可能なパソコンの検索が終了すると、下図のような画面が表示されますので、本ブログの前半の部分で調べておいたコンピューター名(本ブログでは「PC001」)の部分をタップします。
続いて、下図のように「SMB」という画面が表示されます。画面上、「ホスト名」と「表示名」の部分は自動的に入力されますので、「ユーザー名」と「パスワード」の部分に、本ブログの前半で調べておいた、ファイルのコピー先のパソコンにログインする際の「ユーザー名」と「パスワード」を入力します。入力が終わりましたら「OK」ボタンをタップします。
パソコンに接続してフォルダが表示される
ここで目的のパソコンに接続が成功すると、下図のようにそのパソコン内の「Users」フォルダが表示されますので、このフォルダをタップします。
すると、下図の赤枠部に「ユーザー名」が表示されたフォルダが表示されますので、このフォルダをタップします。
すると、下図のように接続先のパソコン(本ブログでは「PC001」)内の様々なフォルダが表示されていることがわかります。ここで、下図の「Desktop」をタップすれば、パソコンのデスクトップにアクセスできますし「Pictures」フォルダをタップすれば、主に写真などの画像が保存されるフォルダにアクセスできます。
ここまで、スマホからパソコンに接続するまでの流れについてお伝えしました。
スマホからパソコンにファイルをコピーする
では最後に、スマホに保存されている写真データをパソコンの「Pictures」フォルダにコピーする方法についてお伝えしたいと思います。
まず、アプリ上部にある「家の形のアイコン(ホームアイコン)」をタップします(ホームアイコンは下図赤枠部になります)。
すると、アプリのホーム画面に戻りますので下図赤枠部の「メインストレージ」の部分をタップします。
続いて、フォルダが表示されますので「DCIM」フォルダをタップし、さらに「Camera」フォルダをタップします(本ブログで利用しているスマホの場合となります)。すると、下図のようにスマホで撮影された写真データ(ファイル)の一覧が表示されますので、パソコンにコピーしたい写真の部分を長押し(ロングタップ)します。すると、長押しした写真の部分が反転すると共に、画面下部にメニューが表示されますので、その中の「コピー」をタップします。
上記までの操作で、パソコンにコピーする写真ファイルの選択まで出来ていますので、今度はパソコン側のフォルダを表示して、そのフォルダに写真ファイルを貼り付けます。
まず、下図のようにアプリ上部にある「家の形のアイコン(ホームアイコン)」をタップします。
すると、下図のようにアプリのホーム画面が表示されますので「リモート」のアイコンをタップします。
すると、下図のように、先ほど追加された接続先のパソコンの名前が一覧に表示されますので、該当のパソコンの名前(本ブログでは「PC001」)の部分をタップします。
すると、先ほどご覧頂きました接続先のパソコン内の「Users」フォルダが表示されます。
ここで「Users」フォルダ→「ユーザー名」フォルダ→「Pictures」フォルダの順にタップすると、下図のように「Pictures」フォルダが表示されます。また、画面下部にメニューが表示されていますので「貼り付け」をタップします。
すると、下図のようにメッセージが表示され、パソコンの「Pictures」フォルダに写真がコピーできたことが分かります。
ここまでが、スマホからパソコンにWiFi経由でファイルをコピーするまでの流れとなります。
お疲れさまでした。
トラブルシューティング
最後にトラブルシューティングについて少しお話させて頂きます。私の自宅でも、たまにあるのですが、スマホからパソコンにWiFi経由で接続できず、スマホアプリにエラーが表示されてしまうことがあります。この場合、何らかの理由でスマホがWiFiに接続されていない(4Gなど、基地局とのモバイル通信になってしまっている)ことがほとんどです。このような時って、スマホにWiFiの扇型のマークが出ていないんですよね。もしみなさんが同じ問題に遭遇した場合は、スマホがルーターのWiFiに正しく接続できているか確認してみてください。
まとめ
今回のブログでは、WiFi経由でスマホからパソコンにファイルを簡単にコピーする方法についてお伝えしました。より専門的な方法としてはパソコンに共有フォルダを作成して行う方法もありますが、ブログのタイトルにもあります通り、今回は簡単な方法でお伝えした次第です。スマホからパソコンにケーブルを接続せずにデータをコピーする方法はとても便利ですので、ぜひ使ってみてください。
最後までお読み頂き、ありがとうございます!
【電子書籍出版のご案内】
本ブログで扱っている「Excel VBA 入門」の内容が、内容を大幅に増やした形で電子書籍(Kindle)になりました。ご興味のある方は、ぜひご覧頂ければ幸いに存じます。
Excel VBA に挫折しないためのプログラミング超入門 (基礎から応用まで)