皆さまこんにちは!
このサイトの管理者のHide(ヒデ)と申します。
今回は、パソコンからWiFiアクセスポイント(例えば、自宅内のルーターのアクセスポイントや無料のWiFiスポット)に接続しようとした際に、2.4GHzのアクセスポイント名は表示されるのに、5GHzのアクセスポイント名が表示されないというケースについて、その対処法をご紹介したいと思います。
実は、先日、TP-Link社の無線ルーターで「Archer AX10」という最新機種を導入したのですが、自宅内にあるパソコンの内、1台のパソコンについて、5GHzのアクセスポイントが表示されないという現象に遭遇しました。
では、この時に私がとった対処法について、ご紹介させて頂きます。
Contents
対処法その1:パソコンに内蔵された無線LAN子機のドライバを更新する
私のパソコンの場合ですが、結論から先にお伝えしますと、パソコンに内蔵された無線LAN子機のデバイスドライバを更新することで、5GHzのアクセスポイントが表示されるようになりました。その時の流れを下記にご紹介させて頂きます。
デバイスドライバを更新する場合、いくつか方法がありますが、今回はネット検索による簡単な方法で実施してみました。
【手順その1】
5GHzのアクセスポイントが表示されないパソコンで、[Windowsロゴ]のキーを押しながら[R]のキーを押すか、もしくは、下図のようにWindowsのスタートボタンの上で右クリックして「ファイル名を指定して実行」をクリックします。
【手順その2】
すると「ファイル名を指定して実行」という画面が表示されますので、下図のように「ncpa.cpl」と入力して「OK」をクリックします。
【手順その3】
続いて、下図のように「ネットワーク接続」という画面が表示されますので「WiFi」と書かれたアイコンの上で右クリックしてメニューから「プロパティ」をクリックします。
【手順その4】
すると、下図のようにWiFiのプロパティという画面が表示されますので、画面上部の無線LAN子機の製品名(私のパソコンの場合「Intel(R) Dual Band Wireless-AC 7265」)の部分を右クリックして、表示されたメニューから「コピー」をクリックします。
【手順その5】
次に、IEやEdgeなど、ブラウザを起動してYahooなどの検索エンジンで、下図のように、先ほどコピーしたキーワードを検索ボックスに貼り付けた後、スペースを1つ開けて「ドライバ」と入力し、検索を実行します。
【手順その6】
すると、下図のようにパソコンに搭載された無線LAN子機の製品に対するドライバが見つかりました(私のPCの場合)。そこで、このリンクをクリックします。
【手順その7】
リンクをクリックすると、下図のような「ドライバーの自動アップデート」のページが表示されますので(Intel製品の場合)、「開始」ボタンをクリックします。
【手順その8】
すると、下図のようなドライバのダウンロードページが表示されます。私のパソコンでは、下図のように3種類のドライバが更新できることが分かります。その中の1つにWiFi関連のドライバがあることが分かりますね。このドライバだけダウンロードしてもよいのですが、今回はついでですので「すべてダウンロード」ボタンをクリックして一括してドライバを更新しました。
今回は、上記の手順で内臓の無線LAN子機のドライバを更新したところ、5GHzのアクセスポイントが表示されるようになり、無事解決しました。
【補足】
上記のような手順で5GHzのアクセスポイントが表示されるようになりましたが、パソコンの機種にもよると思いますが、5GHzのアクセスポイントが表示されるまで、もたもたする事があります。当初焦りましたが、しばらく待っていると表示されました。そのため、ドライバをインストールした後は(システムから再起動を求められなくても)、一度パソコンを再起動することをお奨め致します。
対処法その2:別売の無線LAN子機を導入する
今回、私のパソコンでは、内臓の無線LAN子機のドライバを更新して5GHzのアクセスポイントが表示されるようになりましたが、そもそも、最新のドライバが提供されていなかったり、提供されていてドライバを更新したとしても、解決しない可能性もあります。
そのような場合は、最終手段として、別売の無線LAN子機(例:USBタイプ等)を購入して試してみるという方法が考えられます。ただ、この点についてはお金もかかることですし、また導入しても5GHzが表示されるかどうかについては、表示される可能性は高いですがやってみないとわからないということがありますので、皆さまの自己責任の元でお願い致します。
まとめ
今回は、5GHzのWiFiアクセスポイントが表示されないケースについて、その対処法についてお伝えしました。
最後までお読み頂き、ありがとうございます!
【電子書籍出版のご案内】
本ブログで扱っている「Excel VBA 入門」の内容が、内容を大幅に増やした形で電子書籍(Kindle)になりました。ご興味のある方は、ぜひご覧頂ければ幸いに存じます。
Excel VBA に挫折しないためのプログラミング超入門 (基礎から応用まで)